2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧

8/31

アルゴリズムとデータ構造、デザインパターン。こういう場合はこうすると良い、など知っていると速度があがる。

8/30

helperは初期設定ではビューを対象にして作成されている includeメソッドをすることでモデルでもhelperが使える helperを自分で作りたいときは、app/helpersのモジュールで処理を定義、それをビューから<%= 〜%>で呼び出す アソシエーションすることで、コン…

8/29

Webアプリケーションの実態は、コードが記述されたファイルの集合であるディレクトリであり、ファイル全体が一つのアプリケーションとして動く。 ローカル環境でのwebアプリケーション開発 コマンド + P でsublime内でファイルを検索できる。 userコントロー…

8/28

delete : HTTP method destroy : Action HTTP method → get, post, delete, patch, put resourcesメソッドを使うことで、ルーティングが見やすくなる。コードが見やすい。 頭の中に7つのアクションが入っていることが大事。 いかに当たり前の次元をあげるか…

8/27

パスの一部をコントローラにハッシュ形式で値を送る事ができる。これはparamsというメソッドを使用することで取得することができる。コントローラ内でparams[:id]と記述することにすば/users/:idの:id部分の情報を使用することができる。 開発環境とは、開発…

8/26

エラーが出た時にfulltraceをみるとどの順番で呼ばれているがわかる。 コンピューターにとって整数の7と浮動小数点数の7.0は大きな違いであり、ビット列が大きく異なる。言い換えると、同じビット列でもそれを整数と解釈するか浮動小数点数とするか、決めて…

8/25

三項演算子は三つの項目を使って演算すること。基本的には、if文の省略形として利用されることがほとんど。 条件?真の場合の値:偽の場合の値 のように書く 三項演算子があれば、ちょっとした冗長な処理を、スマートに短くシンプルに書くことができる。

8/24

検索して答えが見つからない問題をとけるようになることが大事 コピペの進化を個人の成長と考えるのは大きな誤解 エンジニアは、コンピュータの中のプログラムのコンポーネント同士がどう連携して、より効率的に出力をできるかシステム設計を考える。経営者…

8/23

in `+': String can't be coerced into Fixnum (TypeError) coerce : 人を脅してやりたくないないことを無理やりやらせる co 完全に、erce 閉じ込める →完全に閉じ込めて自由を奪う →言うとおりにするように強要する completely + force StringクラスをFixnu…

for文とwhile文の違いについて

whileがあれば、forはいらないのではないか? →for文でできることはwhile文でももちろんできる。 じゃあ、なぜfor文があるのか? →①「0以上n未満の数について何かの処理をする」というニーズがある。 →② 「while文だと3ヶ所にコードが分散する」 iを0以上N未…

8/22

O/R マッピング(Object/Relational) : プログラミング言語のオブジェクトとリレーショナルデータベースの対応をとる リレーショナルデータベース上の表現とオブジェクト指向言語におけるオブジェクトによる表現の違いをインピーダンス・ミスマッチという。 …

MVC

モデル:ビジネスロジックの表象 ビュー:モデルの視覚的表現 コントローラー:ユーザーの入力に対しモデルやビューを制御する ECサイトにおけるビジネスロジック ユーザー、商品、注文などの実体 注文は複数の商品を含む関係 カートの内の商品の合計金額の…

8/21

予約語とは、あらかじめSQL側で使用されているためテーブル名やカラム名に使用できない単語のこと template is missing ⇨ 指定されたviewファイルがない。 form_tagは、textareaのname属性がポイント!属性値のtextがハッシュ型であるparamsのkeyとなってコ…

 8/20

rails cは、ブラウザを通さずにDB(データベース)のデータを操作したり,定義したメソッドを簡単に試す事ができる find(id) 例 find(2) find_by(カラム: 値) マジックカラムであるid以外のカラムで指定できる。 where find_byは条件にマッチしたidが一番若い一…

8/19

Controllerはリクエストの内容に応じてモデルにデータを取ってくるように命令したり、データを作成・更新するように命令する。その後、モデルが実行したデータに関する処理結果を受け取ってビューに渡して画面が表示される。 Controllerとはモデルとビューの…

使用したgem一覧

Rails : framework PaperClip : an easy toj use file uploading tool Mechanize : Web Scraping pry-rails : debug tools kaminari : pagination devise : login → current_user,(=User.find(1)と同義)、 user_signed_in?

8/18

modelのファイルは、全て小文字.rb(ex. user.rb)で表記するので、rails g model userと小文字で表記する。クラスは大文字から始まるので、User ActiveRecord::Baseメソッド→all, new, save, create, order, ホスト名+パス パラメーターとして自動的にparams…

8/17

get 'users/:user_id'というルーティングは「HTTPメソッドGetで、users/〇〇にアクセスした時に{"user_id"=>"〇〇"}というハッシュを生成する link_toメソッドは、HTTPメソッドを書かないと、デフォルトで指定されたHTTPメソッドGETが適用される No route ma…

8/16

position プロパティ 属性値 static:配置方法を指定せず、場所も指定しません。(初期値)relative:相対位置から配置を指定。absolute:絶対位置から配置を指定。fixed:絶対位置から配置を指定し、画面をスクロールしても固定 相対位置では本来配置される場…

8/15

HTMLの基本2つ HTMLの要素は大きく分けると3つ ブロック要素のデフォルトの幅と高さ(覚えておくと便利な2つのpoint) mechanize;自動化する。自動的に他のサイトのリソースを取ってくる getメソッドでURLを取得(注意:getsメソッドではない) searchメソ…

8/14

null: falseとはNOT NULL制約と呼ばれるもので、指定したカラムが空(NULL)の状態でテーブル内に保存されることを許可しないというものです。 tweetsテーブルにとっての1ツイート、usersテーブルにとっての1ユーザー、つまり、テーブルに保存されるレコード…

8/13

PrefixはRoutingの名前を表す。自動で設定されるが、自分で名前を決めることができる VerbはHTTPメソッドを表す URI patternは、パスを表す。このパスにアクセスした際に、コントローラーとアクションが呼び出される renderメソッドに :partialというオプシ…

8/12

配列オブジェクトに要素を追加する時は、<< を使う 配列と連想配列( json, ハッシュ) キーがindexで0から始まるのが配列、キーを自分で決めれない キーを自分の好きなのに設定できるのが連想配列 添え字が文字列の配列を連想配列 Rails5以前は、db:migrated…

8/11

アプリを起動するために使われるものをランチャーと呼びますが、ランチャーとしてはAlfredと呼ばれるソフト(通常無料)も評価が高いです。Spotlightで飽き足らない方は是非調べてみてください。 paramsは、ハッシュオブジェクト ストロングパラメーターを設…

8/10

viewは、コントローラーと同じ名前のフォルダ内にあるアクション名と同じファイル名のものが適用される。 データベースがあってもテーブルがなければ保存は出来ない DOAとは、データ中心アプローチ(Data Oriented Approach)のこと 予約語とは、MYSQL側で使…

8/9

本来アプリケーションを利用するためにはそのアプリケーションの存在するディレクトリまで移動しなくてはいけません。 しかし、設定ファイルにコードを書き設定することで、どのディレクトリからもアプリケーションを呼び出せるようになります。 このことを…

8/8

研究とは、教科書を作っていく作業であり、コスパ良く成長できる訳では無い。しかしながら、研究という0を1にかえていく作業にしか価値は無いと思う。教科書を一生読んで勉強したとしても、一生二番煎じのままである。Rubyを開発したまつもとゆきひろさん…

8/7

JsのフレームワークAngularJS、GoogleVue.jsEmber.jsライブラリReact.js、FacebookJQueryD3 年収が高いプログラミング言語GoScalaPythonKotlin

8/6

Unix(ユニックス)とは、現存する中で最も古いOSです。 しかし、古いながらもWindowsやMacと同様に開発の分野の最前線で活躍しています。 大きな特徴は、OSの安定性が高く、ネットワーク機能に優れているということです。そのため、長時間にわたって動かす…

8/5

Unix とLinuxの違い Unixの歴史 Unixは1969年にアメリカのベル研究所で開発。 当時OSという考え方そのものがとても新しかった。WindowsもMacOSもなかった。 もともとMulticsというOSをベル研究所では作っていたのだが、全然使い物にならない その失敗を生か…