2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧

9/29

variable character ; 定められいない文字(可変長文字列) SELECT句において、アスタリスクは"全てのカラムを取得する"というワイルドカード 情報処理において、検索する際にどんなパターンにもマッチする特殊文字 文字の代わりとして使うことが出来る記号

9/28

SQL データを定義するDDL(Data Definition Language) データを操作するDML(Data Manipulation Language) SQLはどんな種類のリレーショナルデータベースに対しても、基本的に同じ文法で操作をすることが出来る。 SQLはISO(国際標準化機構)で規格化が行…

凡庸;ぼんよう;特に際立った特徴がない;凡ミス(凡庸なミス) 汎用;はんよう;色々な方向に広く用いること

9/26

9/25

a

9/24

ムーアの法則 LSI中のトランジスタの数は18ヶ月で倍増する matzの予測する言語シーン 記法としてのプログラミング言語は80年代までにおよそ進化しきっている。今後新しい言語が登場したとしてもそのバリエーションにすぎない プログラミング言語を用いたプロ…

9/23

jsの歴史 IE(Jscript) vs NN(Javascript) Flashにボッコボコに 標準化へ Ajaxで大爆発 node.jsでブラウザだけじゃない言語へ 高度に,そして便利に

9/22

情熱は複数あってよい 自分がドーパミンをいつ感じるかを知る 造像行為がドーパミンを生み出すことが知られている。 今ある欲求をなるべく早く満たしていくことが大事。そしたら、また違った欲求がでてくるわけで、段階的に満たして行けば良い。今の自分の欲…

9/21

vimエディタで文字列を検索するには、インサートモードで「/」(スラッシュ)で入力し、その後に検索したい文字列を入力し、enterキーを押すことで実行できる。

9/20

プロダクトバックログ:プロダクトが完成するまでに必要な全ての機能をリスト化したもの プロダクトオーナーは、プロダクトバックログの管理責任者です。進行管理役となって、計画や予算の確認/見直しなどを行う。

9/20

スプリントバックログ→ToDoリスト

9/19

Gitでは、コミットを記録するディレクトリのことをワークツリーと呼ぶ

9/26

bundle install →gemfile(どのgemをapp内で使用したいか記述してある設計図のようなもの)を参照してgem.lockにインストールする。bundler がversionの互換性を保ってくれるので、gemfile内にgemのversionを指定していなくてもok bundle update →gemfile.lock…

9/17

コロッサス トミーフラワーズ

9/26

bundle install →gemfile(どのgemをapp内で使用したいか記述してある設計図のようなもの)を参照してgem.lockにインストールする。bundler がversionの互換性を保ってくれるので、gemfile内にgemのversionを指定していなくてもok bundle update →gemfile.lock…

9/15

デプロイとは、ソースコードをAWSなどの本番環境に配備し稼働させること Webアプリケーションの開発の流れ;企画 設計 開発 公開 保守 運用 rbenv; ruby environment (あーるベンブ) rbenv versionで表示されるのは、rubyのversionではなく、rbenvのversion

9/14

masterブランチ→本流 基本マスターブランチは直接いじらない 何か作業する時は、その作業ベースでブランチをつくる。ブランチ名は自分で命名する。作業終了後問題なければ、masterに合流させる。 checkout ;ブランチを切り替えること

9/13

もしステージングエリアがなかったら 記録したくないことまで記録することになる コメントを色々変更したとは書きたくないので、記録したい部分だけ残し他の変更点を一度破棄する羽目になる。コミットし、復元しまたコミットをくり返すことになる。 ワーキン…

9/12

バージョン管理システム;git , subversion, murcurial .gitディレクトリ;そのディレクトリ以下で行われたファイルを管理する git ignore内にあるディレクトリやファイルはいくらレポジトリ内にあっても、バージョン管理の対象にならない インデックスに追…

9/11

クライアントサイドJavaScript(ブラウザ上で動くJavaScript)では、実行されるタイミングで自動的に windowオブジェクト というオブジェクトが作らる。windowオブジェクトは、ブラウザのウインドウを抽象化したもので、ブラウザに関する様々なプロパティ・…

9/10

同期通信 とは、リクエストを投げ、サーバからの応答があるまでブラウザ側の表示が変化しないような通信。サーバからの応答があるまで、ブラウザ側の処理が止まるため、その間ユーザーは処理を行うことができない。 非同期通信 とは、リクエストを投げた直後…

9/9

通常はドキュメントが全て読み込まれてからJavaScriptやjQueryのコードを動かす必要があるので、基本的に全てのコードを$(function(){...})で囲んで記述する。 関数の定義をする場合、 function methodName(){}のような記述をするが、このmethodName部分を省…

9/8

jQueryは他のJavaScriptファイルよりも先に読み込まないとエラーが出てしまう。 そのため、他の全てのJavaScriptファイルよりも上に、jQueryの読み込み先を記述する。 DOMとは、document object modelの略で、直訳するとドキュメントをものとして扱うモデル…

9/7

javascrptで ; をつけることで、変数を連続で定義できる。一つの場合でも、行の終わりであることを明示的に示すため、;を文末に書く

9/6

JavaScriptで複数単語からなる変数名は2つ目の単語を大文字にして繋げる。ex. myName, teacherFullName (キャメルケース) if文はセミコロン不要 JavaScriptは、webページに動きや対話性を付与する為に作られた言語。 処理後にlogを出す。console.log jQuery…

9/5

正規表現は様々な言語で同じようなコードで表すことができるように設計されている 用途;文字列の一部を置換する、文字列が制約を満たしているか調べる、文字列の一部を置換する イベントを起こすのはユーザーだけでなく、「ドキュメントの読み込みが終わっ…

9/4

scriptタグは、headの中に書くのか?それともbodyの中に書くのか? →bodyの中に書く。htmlファイルは上から読み込まれるので、headに書くとhead内のscriptが読み込まれるまで、ブラウザに何も表示されないため javascriptは、文末の;を忘れがち。 fadeIn, fa…

ITの歴史

1969年 UNIX開発スタート (トンプソン at AT&Tベル研究所) 2008年 Githubサービス開始 stack overflowサービス開始 2013年 slack

格言

ある時代の哲学は、次の時代の常識となる (fortune cookie)

UNIXという考え方