8/12

  • 配列オブジェクトに要素を追加する時は、<< を使う
  • 配列と連想配列( json, ハッシュ)
  • キーがindexで0から始まるのが配列、キーを自分で決めれない
  • キーを自分の好きなのに設定できるのが連想配列
  • 添え字が文字列の配列を連想配列
  • Rails5以前は、db:migratedコマンドはrails コマンドでなくrakeコマンドが使われていた。
  • techexpertは、rails4 なので、rakeコマンドでマイグレーション
  • rake db:migrate:statusでupしているか確認(rails4やからrailsコマンドは使えへん)
  • HTML, CSS  → component思考;四角で考える
  • アプリは、最初の設計が大事。DB設計、コンポーネント設計ミスったら終わり。
  • 同じ文字列でもキーなのかバリューなのか連想配列だとわからないので、キーであることを識別する為にシンボル型がある :文字列
  • ActiveRecordは、gemの一種で、railsにデフォルトで入っている。
  • こいつのおかげでSQLを書かずにDBにアクセスできる
  • ActiveRecordのメソッドは、find, where, all, new, save, create(new+save)
  • <div>も<span>もグループ化であり、意味は持たない。
  • 違いは、CSSのプロパティの違い
  • spanは文字列の修飾に使う
  • href属性の中のURLは"<%= %>"   を使う
  • モデルの関係を管理する→アソシエーション
  •  アソシエーションをすることでモデルをまたいだデータの呼び出しを直感的に行える。
  • user has many tweets
  • Tweet.where(user_id: current_user.id)
  • = current_user.tweets
  • tweet belongs to User
  • User.find(tweet.nickname)
  • =tweet.nickname
  • DBからデータを抽出する作業をSQLを発行するという
  • 大量のSQLを発行することをn+1問題という
  • includeメソッドは、n+1問題を解決する。
  • include(:関連モデル←シンボル)