12/1

  • vi コマンド は、viではなくvimを開いている。
  • .vimrcファイルを作成し、そのファイルの中にsyntax on と記述するだけで、vimに色がつく。
  • vimの便利さが少しだけわかった気がした。
  •  

  • set cursorcolumn(カラムの強調)とset visualbell(ビープ音可視化)は、逆に見にくくなったので、消した。
  • ↓ボタンでも移動できるけど、右手のホームポジションがJにあるからJを使う

build(Make)

実行ファイルを作成すること。コンパイルとリンクを合わせてbuildまたはmakeという。

実行ファイルができるまでの過程

1.ソースファイル (人間が理解できるプログラミング言語)

2.コンパイラコンパイル

3.オブジェクトファイル(0と1のみで記述された機械語)

4.リンカがリンク(結合) ← ライブラリもここで結合される

5. 実行ファイル

10/29

  • 特定のビューを複数回使い回す場合、eachメソッドを用いるよりも、部分テンプレートをrenderした方が動作が高速
  • テストを書くことで、事前にエラーになり得る箇所を発見し修正できたり、要件の漏れを防ぐことができる。
  • rails では、基本的にはモデルとコントローラのファイルに対してテストコードを作成する。
  • RSpecという独自の言語を利用。
  • バグがないことを確かめてから本番に適用するようにするのがテストコードを書く意義
  • テストコードを書く時は、DRYに書くより、わかりやすさ優先

 

 

10/17

createアクション内
失敗したときはredirect_toではなく、renderを使用
redirect_toがHTTPリクエストを送り、そのレスポンスとして返ってくるビューを表示するのに対し、renderはHTTPリクエストを送らず、該当するビューだけを表示