8/4

  • getsメソッドは、get + stringsの略なのでハッシュのバリューを呼び出す時に、ハッシュをシンボルで定義しているとバリューを呼び出してくれない
  • imput = gets.chomp → movie = {genre: アクション.......}  → puts movie[:imput]はimputという文字列がシンボルかしていないのでだめ。
  • slackは、@user名を最初につける
  • irb上で定義した変数は、一度irbを終了するまで利用することができます。
  • 配列の中に入っている配列から更に中身を取り出す→array[3][2]

 

nilとは?

数字の0、空集合、false → 存在するもの → nilではない

 

返り値とは?

プログラム中で呼び出された関数やメソッド、サブルーチンなどが処理を終了した際に、呼び出し元に対して渡す値

 

putsの返り値がnilってどういうこと? (自分なりの考え)

っか、毎回 =>   が表示されるの煩わしくないのか?unixのコンセプトコマンドラインを使っているやつは、自分が何やっているかわかっているからできるだけシンプルに表示するに反していないか?

mkdirコマンドが上手くいっても何も返してくれないのに、puts メソッドには毎回反応して律儀にnil を返してくれるなんでや!?ツンデレなのか。

結論、nilを返すようにしているのはirbの仕様であって、unixのコンセプトではない。

 

array = [5, 6, 7]

puts array

5

6

7

=> nil

 

array.each do |num|

  num += 10

  puts num

end

15

16

17

=> [5, 6, 7] 

#each メソッドによってarray[5,6,7]が呼び出されたので呼び出し元に[5,6,7]を返している。

ってことは、返り値をわざわざ表示してくれる理由は、

”何を呼び出したかがわかる” であり、だからirbでは表示してくれるのである。

irbは、unixのコンセプトと違って親切やな〜

unixやったら、=> はないだろうな〜