7/21

  •  irb (interactive ruby)対話的にコードを試すことが出来る。
  •   メソッドは、処理の終わりに返り値を返す。
  • ”I am ” + 20 + "years old"→TypeError
  • ”I am ” + 20.to_s + "years old"
  • puts  の返り値は nil (オブジェクトが何もない)
  • 出力と返り値は別のものであることに注意
  • 変数をわざわざ使う理由の一つに、名札として機能があり,ソースコードの見やすさ(可読性)を向上させる
  • 定数は、全て大文字で書き定義した後は、再代入しない。
  • 再代入すると警告を出してくれる。
  • Rubyでは全ての記述が返り値(=>)を持ちます。
  • =も返り値がある。
  • \ の打ち方→  optionキー + ¥
  • バックスラッシュ記法とは /から始まる特殊な文字を出力するための記法
  • バックスラッシュ記法は,’ ’では,解釈してくれない
  • スペースは空白、タブはタブ文字という見えない文字
  • 式展開を使えば,数式を文字列の中に入れることができる
  • gets メソッドの仕様は文末に勝手に\nを付けようになっている
  • chompメソッドを追加することで改行を防ぐことができる
  • キーバリューストア(KVS)→キー(標識) : バリュー(保存したいデータ)を対応させてペアで保存する形式
  • シンボルは,名前を識別するためのラベルで基本は文字列と同様に扱える